「名古屋市農業センターdelaふぁーむ」は、市民の憩いの場として、また農業に親しんでもらう農業公園としてオープンしました。
ここはしだれ桜ならぬしだれ梅の名所として知られていて、毎年2月中旬から3月下旬にはかけて多くの人がしだれ梅見物に訪れます。
敷地内には紅白の梅の木が12品種、約700本ものしだれ梅が植えられていて、日本屈指の本数を誇っています。
この記事では、「名古屋市農業センターの梅2023 見頃や開花状況は?駐車場やアクセスも解説!」と題して名古屋市農業センターの
・例年の梅の開花時期や見頃時期
・統計からの2023年の6~7分咲き以上となる可能性が高い期間
・鑑賞時間や場所などの詳細
・周辺の駐車場情報やアクセス
などを紹介したいと思います。


名古屋市農業センターの見頃や開花状況について
名古屋市農業センターの見頃や開花状況は?
まず梅の見頃や開花状況についてご紹介します。
見頃や開花の時期ですが、
・見頃は例年通りであれば、2月下旬から3月中旬
・開花は2月上旬から2月中旬
となります。
次に、これまでの開花状況についてご紹介します。
ツイッターや開花状況を示しているサイト等で、過去3年分の開花状況を調査してみましたが、
・2022年は3月7日~3月15日
・2021年は3月1日~3月11日
・2020年は2月23日~3月2日
・2019年は3月1日~3月14日
までが6分~7分咲き以上で、特に見頃という投稿や写真が多く掲載されていました。
ただ2020年の見頃がかなり早くなっているので、2019年、2021年、2022年の3年間を参考にすると、この3年で重複する期間は、
・3月7日〜3月11日
となります。
よほどの暖冬でない限り2023年は、この頃が6分〜7分咲き以上の見頃となる可能性が一番高いでしょう。
統計から見ても見頃になる時期は年によってかなり違っているので、天気などもチェックした上でお出かけください。また、ツイッター上では2022年は例年と比べると見頃が遅いとの情報もあります。
本日は暖かくすごしやすいお天気ですね�
花粉症の人にはちょっと苦しいかも�名古屋市の名古屋農業センターでは梅が見ごろを迎えていました�とっても綺麗ですね pic.twitter.com/7FfMFmGHwh
— 【公式】鯱バスツアーロマンスちゃんのつぶやき (@shachi_bus) March 14, 2022
名古屋農業センターdelaふぁーむの詳細について
梅の見頃についてご紹介しましたが、「名古屋農業センターdelaふぁーむ」の詳細を記載します。
名古屋農業delaふぁーむ
開園時間 | 9:00~16:30 |
---|---|
住所 | 〒468-0021 名古屋市天白区天白町平針黒石2872-3 |
トイレ | あり |
入園料 | 無料 |
駐車場 | 無料(第1駐車場190台/第3駐車場34台) ※ まつり期間中は有料 (普通車500円/自動二輪・原付150円) |
電話 | 052-801-5221 |
梅の見頃時期に合わせて「しだれ梅まつり」が開催されます。
開催時期は例年2月下旬から3月下旬で、イベント内容は、
・朝市
・青空市
・名古屋コーチン商品の物販
などさまざまな催し物が行われます。
こちらのURLも参考にしてください。
参考URL:名古屋市(農業センターdelaふぁーむ)
名古屋農業delaふぁーむの駐車場やアクセスは?
駐車場について
名古屋農業delaふぁーむには専用駐車場があります
メイン駐車場
住所 | 〒468-0021 名古屋市天白区天白町大字平針奴女里川 |
---|---|
営業時間 | 9:00~16:30 |
収容台数 | 190台 |
料金 | 通常は無料 (まつり期間中は有料:普通車500円/自動二輪・原付150円) |
距離 | 徒歩2分 |
第3駐車場
住所 | 〒468-0013 愛知県名古屋市天白区荒池2丁目2701 |
---|---|
営業時間 | 9:00~16:30 |
収容台数 | 34台 |
料金 | 通常は無料 (まつり期間中は有料:普通車500円/自動二輪・原付150円) |
距離 | 徒歩4分 |
※まつり期間中は周辺道路が混雑するため、できるだけ公共交通機関のご利用を推奨します
アクセスは?
車でのアクセスについて
岐阜方面から
国道21号→ 東海北陸自動車道→ 一宮JCTで東名/名古屋/静岡 方面 E1/名神 の標識に従う→ 名神/名神高速道路/西宮線 に入る→ 一宮IC 出口を 一宮/名古屋/中部空港 方面の 国道22号/名古屋高速16号 に向かって進む→ 清洲JCT で、東名高速道路 方面の標識に従う→名二環/名古屋亀山線 に入る→ 植田IC→ 環状2号線/国道302号 を進む→ 原一丁目(交差点) を左折して 飯田街道/県道221号/県道56号 を進む→ 農業センター北(交差点) を右折して 荒池北第4号線 に入る (名古屋市農業センター の表示)
【所要時間】1時間半
【走行距離】59キロ
豊橋方面から
東名高速(名古屋の標識)→ 植田IC→ 名古屋IC 出口を 中部空港/名二環/四日市 方面に向かって進む→ 本郷ICを直進して、そのまま名二環/名古屋亀山線へ進む→ 上社JCT で、名古屋高速2号東山線/伊勢湾岸自動車道 方面 名二環 の標識に従って進む→ 植田IC→ 環状2号線/国道302号 を進む→ 原一丁目(交差点) を左折して 飯田街道/県道221号/県道56号 を進む→農業センター北(交差点) を右折して 荒池北第4号線 に入る (名古屋市農業センター の表示)
【所要時間】1時間50分
【走行距離】70キロ
電車でのアクセス
地下鉄鶴舞線「平針駅」下車徒歩20分/または市バス「地下鉄原駅行」の「農業センター北」下車徒歩5分
地下鉄名城線「赤池駅」下車徒歩20分/または名鉄バス「祐福寺行」もしくは「前後行」の「荒池」下車徒歩6分
まとめ
ということで、「名古屋市農業センターの梅2023 見頃や開花状況は?駐車場やアクセスも解説!」と題してご紹介してきましたが、いかがだったでしょうか。
内容をまとめておきますと、
- 例年の見頃の時期は2月下旬から3月中旬
- 過去の開花状況でみると、統計的には、3月7日~3月11日が6~7分咲き以上の見頃となる可能性が一番高い
- 例年2月下旬から3月下旬に「しだれ梅まつり」祭りが開催され、朝市、青空市、名古屋コーチン商品の物販などが催される
- 名古屋市農業センターdelaふぁーむには収容台数が2か所計224台の有料駐車場がある
ということでしたね。
ここは農業センターというだけあって、牛やヒツジの放牧をのんびり眺めたり、鶏の孵化を観察することができます。野菜が栽培される温室もあります。しだれ梅を堪能した後は、農業センターで搾ったミルクを使ったジェラートを味わってみませんか。他にもバターやアイスクリーム作りを体験する講座もあるので、梅の季節だけでなく、一年中楽しめるスポットですよ。