大阪城公園の梅林ですが、大阪城の二の丸東の部分にあり、約1.7haもの広さを誇り、約100種類・1270本の梅で覆われ、大阪でも指折りの広さを誇る梅林です。
この梅林は昭和49年に大阪府立北野高校の卒業生が88品種の梅を寄贈したことから作られた梅林です。
そこで今回は、「大阪城公園の梅林2023開花状況や見頃の時期は?アクセスや駐車場も!」と題して、2023年の大阪城公園の梅林について紹介していきたいと思います。


大阪城公園の梅林の開花状況や見頃、大阪城公園の梅林について
開花状況や見頃の時期について
さて、まず大阪城公園の梅林の開花状況や見頃について、ご紹介します。
見頃の時期ですが、
・例年通りであれば2月中旬から3月中旬までが見頃
・梅の咲き始めは早い品種であれば1月の中旬ごろ
となります。
次に、これまでの開花状況についてご紹介しておきます。
ツイッターや開花状況を示しているサイトなどで過去3年分の開花状況を調査してみましたが、
・2022年は3月8日~3月15日
・2021年は2月25日~3月1日
・2020年は2月21日~27日
までが6分~7分咲き以上で特に見頃という投稿や写真が多くありました。
本来、見頃時期が重複する期間が2023年においても見頃となる可能性が高いと考えられますが、過去3年間では重複する期間が無いため、公式ホームページの情報もしくはツイッターなどで確認の上見に行くようにしましょう。
大阪城公園の梅の花は1月に咲き始める寒紅や冬至梅などの早咲きの品種から、3月に咲き始める豊後などの遅咲きの品種が様々あります。
そのため、一概に見頃はいつということはできないのですが、その中でも多くの品種が咲き揃う時期が上記の時期となります。
しかし、早咲き・遅咲きの品種もあるので、梅を楽しめる時期としては1月下旬から3月中旬の時期ならいつでも楽しめるでしょう。
開花状況については公式HPでも伝えられていますので、参考にしてみてください。
大阪城公園の梅林について
それでは次に大阪城公園の梅林についての基本情報などをご紹介します。
大阪城公園の梅林の基本情報
【時期】年中無休
【開園時間】大阪城公園内は24時間開園
【場所】大阪城公園二の丸東側
【梅の種類】寒紅、冬至梅、南高、白加賀、豊後、思いのまま、朱鷺の舞、旭牡丹など約100品種
【入園料】無料
【駐車場】有り(有料)
大阪城公園の梅林の駐車場やアクセスは?
駐車場について
大阪城公園の周辺には駐車場がありますので、ご紹介します。
大阪城公園駅前駐車場
【住所】〒540-0002 大阪府大阪市中央区大阪城3-4
【料金】午前8時~午後10時 1時間350円、午後10時~翌日午前8時 1時間150円
【収容台数】約171台
【営業時間】24時間
【距離】大阪城公園の梅林まで徒歩約12分
大阪城公園駅前にある駐車場です。梅園まで徒歩12分で収容台数は171台と立地と大きさは好条件でしょう。
また、料金も1時間350円とそこまで高くありませんので、車で来られた方はこちらに駐車でいいかと思います。
森ノ宮駐車場
【住所】〒540-0002 大阪府大阪市中央区 大阪城3の地内
【料金】午前8時~午後10時 1時間350円、午後10時~翌日午前8時 1時間150円
【収容台数】約100台
【営業時間】24時間
【距離】大阪城公園の梅林まで徒歩約12分
こちらは森ノ宮駅前にある駐車場です。大阪城公園駅前駐車場と同じく梅園まで徒歩12分で収容台数は100台と立地と大きさは好条件です。
また、料金も同じく1時間350円とそこまで高くありませんので、車で来られた方はこちらに駐車でもいいかと思います。
アクセスについて
車の場合
京都方面から
(第二京阪道路) → 門真JCT → (近畿自動車道) → 東大阪JCT → (阪神高速13号東大阪線) → 森ノ宮出口 → 下道
【所要時間:1時間】
名古屋(愛知)方面から
(阪神高速3号神戸線) → (阪神高速16号大阪港線) → (阪神高速13号東大阪線) → 法円坂出口 → 下道
【所要時間:40分】
電車の場合
JR環状線「大阪城公園前駅」下車徒歩約14分
まとめ
ということで、「大阪城公園の梅林2023開花状況や見頃は?アクセスや駐車場も!」と題してご紹介してきましたが、いかがだったでしょうか。
内容をまとめておきますと、
- 咲き始めは早咲きの品種であれば1月中旬頃、見頃は2月中旬から3月中旬頃まで
- 寒紅や冬至梅などの早咲きの品種から、3月に咲き始める豊後などの遅咲きの品種が様々あるため、1月下旬から3月中旬の時期ならいつでも楽しめる
ということでしたね?
寒い時期ではありますが、空気も澄んで気持ちのいい時期ですので、是非お出かけに行って、心癒されてみてはいかがでしょうか。
新型コロナウイルスの影響は少なからずあると思いますので、新型コロナウイルス感染予防のための対策はしっかりとっていただきながら、楽しむようにしてくださいね。