太宰府天満宮の梅2023見頃や開花状況は?駐車場やアクセスも解説!

太宰府天満宮の梅

福岡県太宰府市にある太宰府天満宮は、学問の神様と言われる菅原道真公の御神霊をお祀り、多くの入学試験が行われる2月~3月だけではなく、資格試験、昇級試験等、合格祈願のため、通年多くの参拝客が訪れる、全国に数多くある天満宮の総本社とされています。

見頃となる2月中旬から3月上旬にかけては、ご神木の「飛梅(とびうめ)」をはじめ一重や八重など、約200種、約6,000本の梅が見事に咲き誇り、境内は芳しい梅の香りに包まれます。

この記事では、「太宰府天満宮の梅2023見頃や開花状況は?駐車場やアクセスも解説!」と題して太宰府天満宮の

・例年の梅の開花時期や見頃時期

・統計からの2023年の6~7分咲き以上となる可能性が高い期間

・開園時間や場所などの詳細

・周辺の駐車場情報やアクセス

を紹介していきたいと思います。

谷川梅林の梅
谷川梅林夢たちばな観梅会2023見頃や開花状況は?駐車場やアクセスも解説!福岡県八女市立花町にある谷川梅林は、谷川地区一帯に広がる有数の梅の産地であり、九州の梅の三名園のひとつと親しまれています。 見頃と...
縮景園の梅
縮景園の梅2023見頃や開花状況は?駐車場やアクセスも解説!広島市中区にある縮景園ですが、江戸時代に築成された大名庭園で、桜や紫陽花、紅葉、梅、椿など、四季を通じて様々な花や木々の美しい風景を見る...

太宰府天満宮の梅の見頃や開花状況について

太宰府天満宮の梅の見頃や開花状況は?

さて、まず梅の見頃や開花状況について、ご紹介します。

見頃や開花の時期ですが、

・見頃は例年通りであれば、2月中旬~3月上旬ごろ

・開花は早咲きのもので1月下旬ごろ

となります。

次に、これまでの開花状況についてご紹介しておきます。

ツイッターや開花状況を示しているサイトなどで過去3年分の開花状況を調査してみましたが、

・2022年は2月21日~3月14日

・2021年は2月16日~3月3日

・2020年は2月12日~2月27日

までが6分~7分咲き以上で特に見頃という投稿や写真が多くありました。

そのため、重複する期間が見頃となる可能性が高いと考えられることから、2023年について統計的には、

見頃期間

・ 2 月 21 日~2 月 27日

が6~7分咲き以上の見頃となる可能性が一番高いでしょう。

太宰府天満宮の詳細について

さて、梅の見頃についてご紹介しましたが、次に太宰府天満宮の詳細情報についてご紹介します。

太宰府天満宮

開園時間6:30~18:30(梅の時期には、金・土曜日のみ20:30まで開門の可能性あり)
住所〒818-0117 福岡県太宰府市宰府4丁目7番1号
トイレ有り
参拝料無料
駐車場有料駐車場有り
電話太宰府天満宮社務所 092-922-82250(9:00~17:00)

門前まつりについて

梅の見頃時期に合わせて門前まつりが開催されます。
開催時期は例年2月上旬から3月中旬にかけて、イベント内容は、

・太宰府木うそ作品展
・曲水の宴
・太宰府の香り・風景写真コンテスト募集

などが開催されます。

公式ページもご紹介しますので、参考にしてください。
参考URL:太宰府天満宮

太宰府天満宮の駐車場やアクセスは?

駐車場について

太宰府天満宮には周辺に駐車場がありますので、ご紹介します。

太宰府駐車センター

住所〒818-0117 福岡県太宰府市宰府1丁目12
営業時間8:00~18:00※12月31日~1月3日は24時間駐車可能
収容台数834台
料金軽・普通車入庫当日24時まで1回500円(繰越し有り)
距離太宰府天満宮まで徒歩約8分

太宰府パーキング

住所〒818-0117 福岡県太宰府市宰府3-3-7
営業時間8:00~17:30
収容台数63台
料金最初の1時間400円、以降30分毎100円
距離太宰府天満宮まで徒歩すぐ

この他、太宰府天満宮の付近には、有料で収容台数は少ないですが、徒歩2分ほどの場所に1回1律料金500円で利用できる駐車場や、最大料金400円程度ほどで利用できる駐車場が多く点在しています。

太宰府天満宮の周辺は道も狭いため、大宰府天満宮に近い駐車場を探して彷徨っている車で参道入り口付近(太宰府駅付近)は混雑が予想されます。

太宰府天満宮 第1駐車場は、駐車スペースが広い(834台収容)ですし、車が入り易いため、太宰府天満宮 第1駐車場へのご利用をおすすめします。

アクセスは?

太宰府天満宮までのアクセスは下記の通りとなります。

車の場合

山口市(山口県)方面から

山口宇部道路/県道6号 → 小郡JCT → 中国縦貫自動車道/中国自動車道 → 太宰府IC → 福岡南バイパス/国道3号 → 都府楼橋/県道581号 → 政庁通り/県道76号 → 梅大路通り/県道35号 → 現地

【所要時間】2時間20分 167km

大分市(大分県)方面から

九州横断自動車道/大分自動車道/長崎大分線 → 筑後小郡IC → 国道322号方面 → 県道35号 → 現地

【所要時間】2時間5分 144km

電車の場合

西鉄大牟田線二日市駅下車、太宰府線太宰府行き 乗り換え 太宰府駅下車 徒歩約5分

まとめ

ということで、「太宰府天満宮の梅2023見頃や開花状況は?駐車場やアクセスも解説!」と題してご紹介してきましたが、いかがだったでしょうか。

内容をまとめておきますと、

まとめ
  • 見頃の時期は、例年通りであれば2月中旬~3月上旬ごろ
  • 過去 3 年の重複した期間でみると統計的には 2023 年は 2 月 21 日~2 月 27 日が 6~7 分咲きとなる可能性が高い
  • 2月上旬から3月中旬にかけて門前まつりが開催される
  • 太宰府天満宮周辺には有料ですが、収容台数が約834台の大型駐車場が利用可能

ということでしたね?

太宰府天満宮の境内には、頭を撫でると賢くなると言われている縁起の良い御神牛像があることも有名です。御神牛を探しながら、梅見を楽しむのも良いでしょう。

見頃となる時期は、だんだんと暖かくなる時期でもあるため、春の訪れを感じに太宰府天満宮へお出かけしてみてはいかがでしょうか。