神崎梅園は、岡山県岡山市東区神崎町の遊楽山と呼ばれる丘にあり、神前(かむさき)神社南に隣接しています。
見頃となる2月下旬から3月上旬にかけては、神崎梅園から神崎緑地までの一帯にある約500本の梅の木が咲き誇り、開花シーズンには、『太伯振興梅まつり』が開催され、多くの観光客で賑わいます。
収穫時期には、『梅ちぎり』行事が行われ、青梅の販売もあります。結実期には「梅ちぎり」の行事が行われ、青梅の即売もあります。
この記事では、「神崎梅園の梅まつり2023開花状況や見頃は?駐車場やアクセスも解説!」と題して神崎梅園の
・例年の梅の開花時期や見頃時期
・統計からの2023年の6~7分咲き以上となる可能性が高い期間
・観賞時間や場所などの詳細
・周辺の駐車場情報やアクセス
を紹介していきたいと思います。


神崎梅園の梅の見頃や開花状況について
神崎梅園の梅の見頃や開花状況は?
さて、まず梅の見頃や開花状況について、ご紹介します。
見頃や開花の時期ですが、
・見頃は例年通りであれば、2月下旬~3月上旬ごろ
・開花は2月中旬ごろ
となります。
次に、これまでの開花状況についてご紹介しておきます。
ツイッターや開花状況を示しているサイトなどで過去3年分の開花状況を調査してみましたが、
・2022年は2月27日~3月13日
・2021年は2月17日~2月26日
・2020年は2月10日~2月26日
までが6分~7分咲き以上で特に見頃という投稿や写真が多くありました。
本来、見頃時期が重複する期間が2023年においても見頃となる可能性が高いと考えられますが、過去3年間では重複する期間が無いため、公式ホームページの情報もしくはツイッターなどで確認の上見に行くようにしましょう。
梅が見たくて神崎梅園に行ってきた💠💠
梅まつりは中止だけれど、来場者は沢山いて、駐車場に入るのに並んでいた~我々は10分程で入れた🚙
まだ蕾状態のものも多数だったけれど、見頃の梅も半分近くあったので、まあ楽しめた💠
今日は暖かくて気持ちよくお花見できたョ✨ pic.twitter.com/mZ3DPbmANU— cocoro (@leesaran21) February 27, 2022
神崎梅園の詳細について
さて、梅の見頃についてご紹介しましたが、次に神崎梅園の詳細情報についてご紹介します。
神崎梅園
開園時期 | 年中無休 |
---|---|
開園時間 | 終日 |
住所 | 〒704-8138 岡山県岡山市東区神崎町2322 |
トイレ | 有り |
入園料 | 無料 |
駐車場 | 無料駐車場あり |
電話 | 神崎梅園 086-946-0545 |
太伯振興梅まつりについて
梅の見頃時期に合わせて太伯振興梅まつりが開催されます。
開催時期は例年2月中旬から3月上旬にかけて、イベント内容は、
・梅内の中の抹茶席
・梅ジュースの接待
・岡山県警音楽隊による演奏や和太鼓
・うらじゃ演舞
などが開催されます。
2023年は新型コロナの影響により中止となったようです。
公式ページもご紹介しますので、参考にしてください。
参考URL:岡山観光WEB(神崎梅園)
神崎梅園の駐車場やアクセスは?
駐車場について
神崎梅園には周辺に駐車場がありますので、ご紹介します。
神崎緑地駐車場
住所 | 〒704-8138 岡山県岡山市東区神崎町 |
---|---|
営業時間 | 終日 |
収容台数 | 普通車70台 |
料金 | 無料 |
距離 | 神崎梅園まで徒歩すぐ |
開花シーズンは、駐車場の混雑が予想されます。神崎梅園近く、徒歩約6分ほどの場所にモンキーパーク(みどりの広場)があり、利用時間が8時30分から17時までですが、無料で約30台駐車できます。
アクセスは?
神崎梅園までのアクセスは下記の通りとなります。
車の場合
大阪市(大阪)方面から
(阪神高速11号/池田) → 阪神高速11号池田線/ルート11 → 国道176号/府道10号 → 中国自動車道/広島 → 中国縦貫自動車道/中国自動車道/吹田線/敦賀線 → 神戸JCT → 岡山/徳島 → 国道260号 → 岡山ブルーライン/県道397号 → 西大寺IC → 神崎/西大寺観音院方面 →県道28号 → 現地
【所要時間】2時間30分 170km
鳥取市(鳥取)方面から
国道53号 → 国体道路/県道21号 → 県道42号 → 鳥取南バイパス/国道29号 → 鳥取IC → 国道9号 → 中国横断自動車道/姫路鳥取線/鳥取自動車道 → 佐用平福IC → 佐用市街/姫路方面 → 国道373号 → 国道179号 → 国道373号 → 国道2号 → 岡山県道39号/牛窓/岡山ブルーライン経由/日生方面 → 県道260号 → 岡山ブルーライン/県道397号 → 西大寺IC → 神崎/西大寺観音院方面 → 県道28号 → 現地
【所要時間】2時間35分 138km
電車の場合
赤穂線JR西大寺駅下車、神崎経由牛窓行きバスで神崎口停下車後、徒歩約10分
まとめ
ということで、「太伯振興梅まつり 2023 見頃や開花状況は?駐車場やアクセスも解説!」と題してご紹介してきましたが、いかがったでしょうか。
内容をまとめておきますと、
- 見頃の時期は、例年通りであれば2月下旬~3月上旬ごろ
- 過去3年の期間でみると、見頃が重複する期間がないため、公式サイトやSNSなどで開花状況を確認の上計画すること
- 2月中旬から3月上旬にかけて太伯振興梅まつりが開催される
- 神崎梅園周辺には収容台数約70台で無料の駐車場が利用可能
ということでしたね?
神崎梅園は広々した敷地に紅梅や白梅・小梅など、約500本もの様々な梅の木が植えられており、梅の木にはメジロが花の蜜を吸いに集まります。見頃となる時期は、まだ肌寒い季節ですが、甘い梅の香りでとても心地よくなるでしょう。ひと足先早い春を感じるため神崎梅園に訪れてみてはいかがでしょうか。