京都市中京区にある重要文化財の元離宮二条城。
二条城のあじさいは、敷地内の西南隅櫓(せいなんすみやぐら)のふもとに広がっています。
期間中は約3,000本ものあじさいを楽しみつつ、普段は近づけない重要文化財の西南隅櫓を間近で観覧できます。
この記事では、「元離宮二条城のあじさい2023見頃や開花状況は?駐車場やアクセスも解説!」と題して、元離宮二条城の
・例年のあじさいの開花時期や見頃時期
・統計からの 2023 年の 6~7 分咲き以上となる可能性が高い期間
・観賞時間や場所などの詳細
・周辺の駐車場情報やアクセス
を紹介していきたいと思います。


元離宮二条城のあじさいの見頃や開花状況について
元離宮二条城のあじさいの見頃や開花状況は?
さて、まず見頃や開花状況について、ご紹介します。
見頃や開花の時期ですが、
・見頃は例年通りであれば、6月中旬〜6月下旬ごろ
・開花は6月中旬ごろとなります。
次に、これまでの開花状況についてご紹介しておきます。
ツイッターや開花状況を示しているサイトなどで過去3年間の見頃を調査してみましたが、
・ 2022年は6月12日~6月23日
・ 2021年は6月12日~6月29日
・ 2020年は6月14日~6月29日
までが6分〜7分咲き以上で特に見頃という投稿や写真が多くありました。
そのため、重複する期間が見頃となる可能性が高いと考えられることから、2023 年について統計的には、
・6月14日~6月23日
が 6〜7 分咲き以上の見頃となる可能性が一番高いでしょう。
西南隅櫓付近に3000本の紫陽花が植栽されてるそうで見頃でした。#二条城 pic.twitter.com/gpqHBQZnBr
— たかさん (@takasan6354f) June 20, 2020
元離宮二条城のあじさいの詳細について
さて、見頃についてご紹介しましたが、次に元離宮二条城のあじさいの詳細情報についてご紹介します。
元離宮二条城のあじさい
開園時間 | 8::45~16:00(閉城 17:00) |
---|---|
休園日 | 年末 12月29日~31日 |
住所 | 〒604-8301京都府京都市中京区二条通堀川西入二条城町541 |
トイレ | 有り |
入場料 | 一般800円 |
駐車場 | あり・有料 |
電話 | 075-841-0096 |
公式ページもご紹介しますので、参考にしてください。
参考 URL:元離宮二条城ウェブサイト
元離宮二条城のあじさいの駐車場やアクセスは?
駐車場について
駐車場について元離宮二条城には周辺に駐車場がありますので、ご紹介します。
第1駐車場(二条城東側)
住所 | 京都府京都市中京区二条城町 |
---|---|
営業時間 | 8:15~18:00 |
収容台数 | 乗用車 120台 |
料金 | 2時間まで1,200円 以降1時間ごと 300円 |
距離 | 元離宮二条城まで歩いてすぐ |
第3駐車場(二条城南側)
住所 | 〒604-8301京都市中京区二条通堀川西入二条城町541 |
---|---|
営業時間 | 8:15~18:00 |
収容台数 | 20台 |
料金 | 2時間まで 800円 以降1時間ごと 200円 |
距離 | 元離宮二条城まで歩いてすぐ |
第1駐車場(二条城東側)、第3駐車場(二条城南側)は元離宮二条城の敷地内に位置するため歩いてすぐたどり着きます。
アクセスは?
元離宮二条城のあじさいまでのアクセスは下記の通りとなります。
車の場合
大阪市(大阪府)方面から
(阪神高速/11号池田線)→豊中南IC →(名神高速道路/西宮線)→京都南IC→京阪国道/国道1号/府道13号→九条通/西国街道/国道1号 →大宮通/府道114号 →五条通/国道9号→堀川通/鞍馬街道/府道38号→現地
【所要時間】1 時間 (54 km)
大津市(滋賀県)方面から
琵琶湖西縦貫道路/西大津バイパス/国道161号→京都東IC→五条バイパス/国道1号/国道8号→堀川通/鞍馬街道/府道38号→現地
【所要時間】30 分 (16.5 km)
電車のアクセス
地下鉄東西線 二条城前駅下車、歩いてすぐ
まとめ
ということで、「元離宮二条城のあじさい2023見頃や開花状況は?駐車場やアクセスも解説!」と題してご紹介して きましたが、いかがだったでしょうか。
内容をまとめておきますと、
- 見頃の時期は、例年通りであれば6月中旬〜6月下旬ごろ
- 過去 3 年の重複した期間でみると統計的には2023年は6月14日~6月23日が 6~7 分咲きとなる可能性が高い
- 第1駐車場(二条城東側)、第3駐車場(二条城南側)の有料駐車場がある
- 二条城のあじさいは、西南隅櫓のふもとで観賞できる
ということでしたね?
二条城の西南の角地、御池通からも見える白く美しい西南隅櫓のふもとに広がるあじさいは圧巻です。
例年通りであれば6月中旬〜6月下旬ごろと時期が短いため、期間内に楽しんでみてはいかがでしょうか。