愛知県豊田市の黒田ダムへ向かう途中の森の中にひっそりとあるタカドヤ湿地ですが、最近は紅葉スポットとして知られてきたため、特に秋には紅葉を見るために訪問者が増えてきています。
そこで今回は、「タカドヤ湿地の紅葉2022見頃の時期は?アクセスや駐車場も解説!」と題して、タカドヤ湿地の
・例年の紅葉の色づきはじめの時期や見頃時期、混雑時期
・統計からの2022年の6~7分以上が紅葉する可能性が高い期間
・観賞時間や場所などの詳細
・周辺の駐車場情報やアクセス
を紹介していきたいと思います。
この記事は約4分で読む事ができます。


タカドヤ湿地の紅葉の見頃時期や混雑状況は?
見頃の時期は?
さて、まずタカドヤ湿地の紅葉の見頃の時期について、ご紹介します。
見頃の時期については、
・例年通りであれば11月上旬~11月中旬が見頃
・色づきはじめは10月下旬頃
となります。
次に、これまでの紅葉の状況についてご紹介しておきます。
ツイッターや紅葉の状況を示しているサイトなどで過去3年分の紅葉状況を調査してみましたが、
・2021年は11月1日~11月8日
・2020年は11月8日~11月14日
・2019年は11月13日~11月19日
までが6分~7分以上が紅葉し、特に見頃という投稿や写真が多くありました。
2022年の紅葉時期の参考として、重複する期間が見頃となる可能性が高いと考えられるのですが、タカドヤ湿地に関しては重複する見頃時期がないことから、SNSなどで紅葉状況を確認してから行くようにしましょう。
参考:タカドヤ湿地ツイッター
タカドヤ湿地の紅葉する木の種類ですが、オオモミジやイロハモミジが主となります。
ちなみに紅葉の見頃が年によって違いがあるのは、秋に入ってからの気温が原因です。
紅葉というのは、朝の最低気温が8度あたりを下回る日があってからしばらくして色付き出します。
そのため、「夏が暑かった」「夏は暑い日がさほどなかった」などは関係なく、秋に入ってからの気温で決まるため、見頃前の気温を確認することで、例年より早いか、それとも遅いか、例年並みかを予想することができます。
こんにちは。曇り空です。
今日は #愛知県豊田市 小田木町の #タカドヤ湿地 に来ました。
そこそこの人出で渋滞もなく、駐車場もすぐとめられ、 #紅葉 🍁見頃でした。
大井平公園が満車、凄い人出なので、まだまだ穴場なんですね。#キリトリセカイ #まろたんの旅メモ #写真で伝える私の世界 #紅葉2021 pic.twitter.com/uOJPpev28e— まろたん@旅垢・おやつ垢 (@marotan1026) November 6, 2021
混雑状況は?
次にタカドヤ湿地の紅葉の混雑状況についてですが、
・11月上旬から11月中旬の週末が混雑(そこまで混むことはない)
・時間帯としては11時~15時
となるでしょう。
近くの足助地区の香嵐渓や大井平公園の紅葉に行く人で道路は混雑するようですが、タカドヤ湿地自体あまり知られていないようですので、ツイッター等で確認してみても他の有名スポットのような混雑は無いようです。
しかし、紅葉スポットとしては認知されてきていますので、11月上旬~中旬の週末は朝早くにいくなど時間帯をずらしておく方が無難でしょう。
2022年のカレンダーで確認すると、混雑する可能性があるとすれば、11月12日、13日の11時~15時がピークになると考えられます。
タカドヤ湿地の紅葉の駐車場やアクセスは?
駐車場について
タカドヤ湿地の周辺には駐車場が無いのですが、駐車スペースがありますので、ご紹介します。
黒田湖駐車場(駐車スペース)
住所 | 〒441-2524 愛知県豊田市黒田町 (住所表示がないため、カーナビに入れる際は下記マップコード参照) |
---|---|
営業時間 | 終日 |
収容台数 | 10台程度 |
料金 | 無料 |
距離 | タカドヤ湿地まで徒歩約17分 |
マップコード![]() | 281 687 007*68 |
こちらがタカドヤ湿地に近い駐車場(駐車スペースとなります。約10台程度の駐車スペースです。
それ以外では、路上に駐車しているという情報もあり、近くまで行くと道路が少し広くなって駐車出来るスペースもあるとのことでした。
アクセスは?
タカドヤ湿地までのアクセスは下記の通りとなります。
タカドヤ湿地
住所:〒441-2525 愛知県豊田市小田木町(カーナビの場合、マップコード281 686 254*20をいれてください)
車の場合
名古屋(愛知県)方面から
(東名高速道路) → 日進JCT → (名古屋瀬戸道路) → 県道521号線 → 県道6号線 → 国道153号線 → 国道420号線 → 県道344号線 → 国道153号線 → 現地
【所用時間】約1時間30分
静岡方面から
(新東名高速道路・第二東海自動車道) → 新城IC → 国道151号線 → 国道257号線・国道420号線 → 県道436号線 → 県道32号線・県道389号線 → 国道257号線・国道473号線 → 国道257号線 → 国道153号線 → 現地
【所用時間】約2時間30分
まとめ
ということで、「タカドヤ湿地の紅葉2022見頃の時期は?アクセスや駐車場も解説!」と題してご紹介してきましたが、いかがだったでしょうか。
内容をまとめておきますと、
- 花貫渓谷の紅葉の見頃は例年通りであれば11月上旬~11月中旬が見頃となるが、過去3年では重複する見頃時期がないことから、SNSなどで紅葉状況を確認してから行くようにすること
- あまり認知されていないため、そこまで混雑することはないが、混雑する可能性としては11月12日、13日の11時~15時あたりが注意
- 車の駐車は、黒田湖の駐車スペースかもしくは路上駐車となる
ということでしたね?
秋はまだ、新型コロナウイルスの影響はあると思いますので、新型コロナウイルス感染予防のための対策はしっかりとっていただきながら、楽しむようにしてくださいね。