三大神社砂擦りの藤2023見頃や開花状況は?駐車場やアクセスも解説!

三大神社の藤

滋賀県草津市にある三大神社にある藤は、樹齢400年を超える大木で天然記念物に指定されています。

穂が地面に届きそうなほど長く垂れ下がることから「砂擦りの藤」と呼ばれます。

うす紫とピンクの花を咲かせる藤を見に毎年多くの人が訪れる、近隣では名の知れたスポットです。

ここでは「三大神社砂擦りの藤2023見頃や開花状況は?駐車場やアクセスも解説!」と題して、

・例年の藤の開花時期や見ごろ

・過去の統計から2023年の6分から7分咲き以上になる可能性が高い時期

・鑑賞時間や場所の詳細

・周辺の駐車場やアクセス情報

などを紹介したいと思います。

白井大町藤公園の藤
白井大町藤公園の藤まつり2023見頃や開花状況は?駐車場やアクセスも解説!兵庫県北部にある白井大町藤公園は、京都府との県境に位置し、平成8年から11年にかけて藤を育て、その規模から山陰随一を誇る藤公園と親しまれ...
和気町藤公園の藤
和気町藤公園の藤2023見頃や開花状況は?駐車場やアクセスも解説!岡山県和気町にある和気町藤公園は、約7000平方メートルの広大な敷地を誇ります。藤公園の名前のとおり、全国から100種類ほどの藤が集めら...

三大神社の藤の見頃や開花状況について

三大神社の藤の見頃や開花状況は?

まず藤の見頃や開花状況についてご紹介します。

見頃や開花の時期ですが、

・見頃は例年通りであれば、4月下旬~5月上旬

・開花は4月中旬

となります。

次に、これまでの開花状況についてご紹介します。

ツイッターや開花状況を示しているサイト等で、過去3年分の開花状況を調査しましたが、

・2022年は4月23日~5月2日

・2021年は4月27日~5月4日

・2019年は5月3日~5月9日

までが6分~7分咲き以上で、特に見ごろという投稿や写真が多く掲載されていました。

2020年はコロナと重なっていてデータがありませんでした。

そこで、2019年の開花状況を調べましたが、この年は2021年・2022年と比べて見頃がかなり遅くなっています。

重複する期間が見頃となる可能性が高いため、2021年と22年のデータから見ると2023年は

見頃期間

・4月27日~5月2日

が、6分〜7分咲き以上の見頃となる可能性が一番高いでしょう。

三大神社の詳細について

さて、藤の見頃についてご紹介しましたが、次に三大神社の詳細情報についてご紹介します。

三大神社

参拝時間終日
住所〒525-0005 滋賀県草津市志那町309
トイレあり
参拝料藤の花開花中は協力金として200円
駐車場あり(無料)
電話077-568-2572

三大神社では藤の花の見頃の時期に合わせて「藤まつり」が開催されます。

内容は、

・日本舞踊
・大正琴演奏
・特産品販売
・藤のライトアップ

などが予定されています。

三大神社への駐車場やアクセスは?

駐車場について

三大神社には専用駐車場がありますのでご紹介します。

三大神社専用駐車場

住所〒525-0005 滋賀県草津市志那町309
営業時間終日
収容台数普通車50台、大型車8台
料金無料
距離三大神社までの距離 徒歩すぐ

また少し歩きますが近くの平湖に車を止めて行くことができます。

平湖(ひらこ)駐車場

住所〒525-0005 滋賀県草津市志那町
営業時間終日
収容台数約12台
料金無料
距離三大神社までの距離 徒歩約20分

アクセスは?

三大神社までのアクセスは下記の通りとなります。

車の場合

京都市から

府道37号→ 京都東IC→ 名神高速道路/西宮線→ 瀬田西IC→ 県道57号→ 県道29号→ さざなみ街道/県道559号→ メロン街道→ 目的地

所要時間 約1時間 29キロ

近江八幡市から

県道502号→  国道477号/県道26号→  洲本町(交差点) を直進、 県道26号 (大津/草津 の表示)→ 目的地

所要時間 約45分 24キロ

電車の場合

JR琵琶湖線「草津駅」から徒歩10分のバス停「草津駅西口」よりバスで10分、「北大萱」下車徒歩5分

まとめ

ということで、「三大神社砂擦りの藤2023見頃や開花状況は?駐車場やアクセスも解説!」と題して詳細をご紹介してみましたが、いかがだったでしょうか。

内容をまとめておきますと、

まとめ
  • 例年の見頃の時期は4月下旬から5月上旬
  • 過去2年の見頃の重複時期は4月27日~5月2日
  • 見頃の時期に藤まつりが開かれ、大正琴の演奏、日本舞踊、特産品販売、ライトアップなどが行われる
  • 駐車場は、専用駐車場(無料、50台収容)と近くの平湖駐車場(無料、12台収容)
    ということでしたね。

神社本殿の傍らには、高さ2メートルの六角柱の石燈龍があります。これは鎌倉時代の石造美術を代表するもので、国の重要文化財にしていされています。

また、三大神社の近くにある志那神社・惣社神社の境内にも藤の棚があることから「志那三郷の藤」と呼ばれています。

どちらも三大神社から歩いて10分程のところにあるので、併せて見学してみるといいですね。