叶匠寿庵寿長生の郷は滋賀県大津市大石龍門にある和菓子の里です。
ここは和菓子屋ですが、63,000坪もの広大な土地のうち、5,500坪の敷地に約1,000本の梅林があります。
また、他にも桜や牡丹など季節により様々な花が咲き、庭園の茶室では、季節の和菓子やお茶を楽しむことができます。
そこで今回は、「叶匠壽庵寿長生の郷の梅2023見頃の時期や開花状況は?駐車場も解説!」と題して、叶匠寿庵寿長生の郷の梅について紹介していきたいと思います。


叶匠寿庵寿長生の郷の開花状況や見頃、梅まつりについて
開花状況や見頃について
さて、まず叶匠寿庵寿長生の郷の梅の開花状況や見頃について、ご紹介します。
見頃の時期については、
・例年通りであれば2月下旬から3月下旬までが見頃
・梅の咲き始めは2月中旬頃
となります。
次に、これまでの開花状況についてご紹介しておきます。
ツイッターや開花状況を示しているサイトなどで過去3年分の開花状況を調査してみましたが、
・2022年は3月16日~3月20日
・2021年は3月2日
・2020年は2月27日~3月3日
までが6分~7分咲き以上で特に見頃という投稿や写真が多くありました。
本来、見頃時期が重複する期間が2023年においても見頃となる可能性が高いと考えられますが、過去3年間では重複する期間が無いため、公式ホームページの情報もしくはツイッターなどで確認の上見に行くようにしましょう。
2021年は投稿が少なかったのですが、もう少し後も見頃は続いているようでした。
開花状況については公式ホームページでも確認できますので、参照して下さい。
叶匠寿庵寿長生の郷や梅まつりについて
それでは次に叶匠寿庵寿長生の郷についての基本情報などをご紹介します。
叶匠寿庵寿長生の郷の基本情報
【時間】10:00~17:00
【定休日】水曜日
【場所】〒520-2266 滋賀県大津市大石龍門4-2-1
【梅の種類】城州白梅、露茜、千鳥紅梅、紅千鳥など9品種
【入場料】無料
【駐車場】有り(梅まつり期間中は有料)
梅まつりについて
梅が見頃の時期になると梅まつりが開催されます。
この梅まつりでは、福まき餅まきや音楽コンサートなど、様々なイベントが日替わりで主に週末に行われます。
また、梅窓庵では「梅大福」や「梅パフェ」と「梅桜(はな)あんみつ」など、梅まつり限定のメニューが登場します。
【期間】2月下旬~3月下旬
【イベント内容】
・福まき餅まき
・手ひねり陶芸体験
・春大根の収穫体験
・春の生け花教室
・音楽コンサート
・お茶席体験
叶匠寿庵寿長生の郷の駐車場やアクセスは?
駐車場について
叶匠寿庵寿長生の郷に駐車場がありますので、ご紹介します。
叶匠寿庵寿長生の郷駐車場
【住所】〒520-2266 滋賀県大津市大石龍門4-2
【料金】梅まつり開催期間中は1日1,000円ですが、駐車場利用者は1,000円分のお楽しみ券がもらえます。それ以外の期間は無料です。
【収容台数】約50台
【時間】10:00~17:00
【距離】叶匠寿庵寿長生の郷まですぐ
叶匠寿庵寿長生の郷の駐車場です。収容台数は約50台で、梅まつり期間中は1000円の料金がかかりますが、1000円のお楽しみ券を貰う事が出来ます。
アクセスについて
車の場合
大阪方面から
(阪神高速1号環状線) → 東船場JCT → (阪神高速13号東大阪線) → 東大阪JCT → (近畿自動車道) → 門真JCT → (第二京阪道路) → 久御山JCT → (京滋バイパス) → 石山IC → 下道
【所要時間】約1時間
神戸(兵庫)方面から
(阪神高速3号神戸線) → (名神高速道路西宮線) → 大山崎JCT → (京滋バイパス) → 石山IC → 下道
【所要時間】約1時間20分
電車の場合
JR琵琶湖線石山駅下車、駅北口より寿長生の郷シャトルバスで30分
まとめ
ということで、「叶匠壽庵寿長生の郷の梅2023見頃の時期や開花状況は?駐車場も解説!」と題してご紹介してきましたが、いかがだったでしょうか。
内容をまとめておきますと、
- 梅の咲き始めは2月中旬頃、例年通りであれば2月下旬から3月下旬までが見頃
- 梅が見頃の時期になると梅まつりが開催され、様々なイベントが主に週末に行われ、梅まつり限定のメニューが登場する
ということでしたね?
寒い時期ではありますが、空気も澄んで気持ちのいい時期ですので、是非お出かけに行って、心癒されてみてはいかがでしょうか。
新型コロナウイルスの影響は少なからずあると思いますので、新型コロナウイルス感染予防のための対策はしっかりとっていただきながら、楽しむようにしてくださいね。