初詣

勝尾寺の初詣2022混雑状況は?穴場時間帯やご利益、屋台も解説!

katuouji

勝尾寺は大阪府箕面市にあるお寺で、勝運のご利益があるお寺です。

お寺のあちこちにおみくじの入れ物のだるまが並んでいて、とても面白いですよ。

そんな勝尾寺ですが、初詣はどのくらいの混雑状況で、いつ行けば空いているのかって分かりませんよね。

そこで今回は、「勝尾寺の初詣2022混雑状況は?穴場時間帯やご利益、屋台も解説!」と題して、2022年の勝尾寺の初詣について紹介していきたいと思います。

勝尾寺の初詣2022の混雑状況は?穴場の時間帯は?

混雑状況について

さて、まず勝尾寺の初詣の混雑状況について解説していきたいと思います。

混雑する日程と時間帯ですが、

・混雑する日程は1月1日~3日

・時間帯は1日は終日、2日・3日共通で10時~15時

となります。

ただ、混雑はするのですが、境内は敷地が広いため歩けなくなるほどの混雑はなく、お茶屋さんや参拝の時に少し並ぶ程度のものです。

しかし、一番混雑するのは境内に着くまでで、山の中にあるお寺のため自家用車で来る参拝客が多く、3が日は350台分ある駐車場が満車になってしまうため、道路まで車が渋滞してしまいますのでご注意ください

フェイスブックやツイッター等で過去2年分を調査してみましたが、2021年は新型コロナウイルスの影響か、1時間待ちという投稿があったくらいでそこまで混雑の投稿はありませんでした

しかし、2020年は特に1月1日~3日の午前7時辺りから、終日駐車に2時間~3時間待ちなど車で行った方からの混雑しているという投稿や写真が多くありましたので、新型コロナウイルスの影響が少なくなれば車で行かれる方は混雑必至でしょう。

また、8日(土)~10日(祝)までの連休も3が日に参拝できなかった人が初詣に来るため、人は多めになる予想ですので、注意してください。

穴場の日程や時間は?

穴場の日程や時間帯は、

・早い日程であれば6日(木)・7日(金)が比較的落ち着く

・あとは3連休後の11日以降が空いてくる

・時間帯としては、1月1日は7時まで、2日・3日なら開門前の8時までが狙い目

となりますが、3ヵ日を避ければ4日、5日も混雑も比較的落ち着くでしょう。

勝尾寺のアクセスやご利益は?(初詣基本情報)

それでは、勝尾寺のアクセスやご利益など基本情報をご紹介します。

勝尾寺基本情報

【住所】 〒562-0021 大阪府箕面市粟生間谷2914-1

【アクセス】地下鉄北大阪急行『千里中央駅』から阪急バス29系統『勝尾寺』下車すぐ

【ご利益】勝運、厄除、商売繁盛、試験合格など

【2022年参拝可能時間(予定)】(2021年参考)

初詣期間は例年は12月31日~1月5日なのですが、2021年は新型コロナウイルスの影響で、2月2日までが初詣期間として、分散参拝を推奨していました

参拝可能時間は

平日 8:00~17:00

土曜日 8:00~17:30

日曜日 8:00~18:00

となります。

【入山料】

通常日は入山料として400円必要ですが、初詣期間は無料となります。

勝尾寺初詣2022の屋台や駐車場は?

屋台について

勝尾寺は初詣の屋台がありませんので、屋台を楽しみに行かれる方には少し物足りないかもしれません。

福娘による吉兆品の特別お授けについて

屋台は有りませんが、12月31日から1月5日まで福娘による吉兆品の特別お授けという、入山時に貰う笹に福娘から吉兆品を購入、授けてもらい笹に飾って幸運を願うイベントがあります。

これはとても楽しいので、期間中に行っていただければと思います。

吉兆品の種類

勝ちダルマ、米俵、千億両、招福小槌、幸コイ・御縁鈴、福あつめ、福さらえ、など

駐車場は?

山の中にあるお寺のため、勝尾寺の参拝者専用駐車場に停めることになりますのでご紹介しておきます。

勝尾寺参拝者用駐車場(第1(屋外)・第2(屋内))

第1駐車場

第2駐車場

【住所】〒562-0021 大阪府箕面市粟生間谷2914-1

【料金】1時間まで500円 以降30分ごとに200円

【収容台数】約350台(第1・第2合計)

【営業時間】参拝時間に準ずる

【距離】勝尾寺まで徒歩すぐ

勝尾寺参拝者専用の駐車場です。徒歩すぐの場所にあり、収容台数も350台とかなりの大きさですが、正月3が日の混雑時間帯には2~3時間待ちになることもありますので、ご注意ください。

まとめ

ということで、「勝尾寺の初詣2022混雑状況は?穴場時間帯やご利益、屋台も解説!」と題してご紹介してきましたが、いかがだったでしょうか。

内容をまとめておきますと、

まとめ
  • 初詣の混雑日程は1月1日~3日、時間帯は1日~3日共通で10時~15時
  • 混雑を避ける日程としては、早い日程であれば6日(木)・7日(金)、あとは3連休後の11日以降
  • 日程が合わせられなければ、1月1日は7時まで、2日・3日なら開門前の8時までを狙って参拝するのがベスト

ということでしたね?

まだ、新型コロナウイルスの影響は続くため、新型コロナウイルス感染予防のための対策はしっかりとっていただきながら、参拝するようにしてくださいね。