山口県下関市にある角島灯台公園ですが、日本海側初の洋式灯台が立つ公園で、水仙の名所となっています。
また、灯台は「のぼれる灯台」で、105段のらせん階段とはしごで上がることもできます。
そして見頃となる1月中旬から2月上旬には約2万株の水仙が咲き誇り、灯台と水仙の素晴らしい景色を見せてくれます。
この記事では、「下関角島の水仙2023見頃や開花状況は?アクセスや駐車場も解説!」と題して、角島灯台公園の
・例年の水仙の開花時期や見頃時期
・統計からの2023年の6~7分咲き以上となる可能性が高い期間
・観賞時間や場所などの詳細
・周辺の駐車場情報やアクセス
を紹介していきたいと思います。
この記事は約4分で読む事ができます。
角島灯台公園の水仙の見頃や開花状況について
角島灯台公園の水仙の見頃や開花状況は?
さて、まず水仙の見頃や開花状況について、ご紹介します。
見頃や開花の時期ですが、
・見頃は例年通りであれば、1月中旬~2月上旬ごろ
・開花は1月上旬ごろ
となります。
次に、これまでの開花状況についてご紹介しておきます。
ツイッターや開花状況を示しているサイトなどで過去3年分の開花状況を調査してみましたが、
・2022年は1月16日~2月12日
・2021年は2月22日~2月末ごろ
・2020年は1月17日~2月12日
までが6分~7分咲き以上で特に見頃という投稿や写真が多くありました。
(2021年は花付きが悪く、開花時期が1ヶ月遅れ、見頃がほとんど有りませんでした。)
そのため、重複する期間が見頃となる可能性が高いと考えられることから、2023年について統計的には、
・1月17日~2月12日
が6~7分以上が見頃時期となる可能性が一番高いでしょう。
※2021年は見頃時期の参考から除く
角島灯台と水仙。
たくさん咲いてていい香りでした。
撮影日:22年1月31日#山口県 #角島#東京カメラ部 pic.twitter.com/060Op3TNcN— さだぼう (@photo_sadabou) February 6, 2022
角島灯台公園の詳細について
さて、水仙の見頃についてご紹介しましたが、次に角島灯台公園の詳細情報についてご紹介します。
角島灯台公園
開園時間 | 終日(灯台は3月~9月 9:00~17:00、10月~2月 9:00~16:30) |
---|---|
定休日 | 無し |
住所 | 〒759-5332 山口県下関市豊北町大字角島2343−2 |
トイレ | 有り |
入園料 | 公園は無料(灯台は参観寄付金300円※中学生以上) |
駐車場 | 有り、有料 |
電話番号 | 公益社団法人燈光会角島支所 TEL:083-786-0108 |
公式のURLをご紹介しますので、そちらも参考にして下さい。
参考URL:山口県観光サイト
角島灯台公園の駐車場やアクセスは?
駐車場について
角島灯台公園には駐車場がありますので、ご紹介します。
角島灯台公園有料駐車場
住所 | 〒759-5332 山口県下関市豊北町大字角島2235付近 |
---|---|
営業時間 | 終日 |
収容台数 | 約120台 |
料金 | 1回300円 |
距離 | 角島灯台公園まですぐ |
マップコード![]() | 851 371 008*61 |
アクセスは?
角島灯台公園までのアクセスは下記の通りとなります。
車の場合
山口市方面から
(山口宇部道路/県道6号) → 小郡JCT → (中国縦貫自動車道/中国自動車道) → 美祢IC → 国道435号 → 国道191号 → 海士ヶ瀬ロード/県道275号 → 海士ヶ瀬ロード/県道276号 → 風波のクロスロード → 現地
【所要時間】1時間30分 82km
北九州(福岡)方面から
(北九州都市高速4号線) → 門司IC → (関門自動車道) → (中国縦貫自動車道/中国自動車道) → 小月IC → 国道491号 → 風波のクロスロード/県道34号 → 県道262号 → 県道269号 → 国道435号/県道269号 → 国道191号 → 海士ヶ瀬ロード/県道275号 → 海士ヶ瀬ロード/県道276号 → 風波のクロスロード → 現地
【所要時間】1時間30分 86km
まとめ
ということで、「下関角島の水仙2023見頃や開花状況は?アクセスや駐車場も解説!」と題してご紹介してきましたが、いかがだったでしょうか。
内容をまとめておきますと、
- 見頃の時期は、例年通りであれば1月中旬~2月上旬ごろ
- 過去3年の重複した期間でみると統計的には2023年は1月17日~2月12日が6~7分以上の見頃となる可能性が高い。
- 角島灯台公園には収容台数が約120台の有料駐車場あり
ということでしたね?
角島灯台公園の水仙の時期が過ぎると春の兆しが見えてきますが、寒い時期となりますので、防寒対策は忘れずに、体調を崩さないよう注意して行きましょう。
見頃に行くと素晴らしい景色が見られますので、ぜひ行ってみてください。
今年はまだ、新型コロナウイルスの影響はあると思いますので、新型コロナウイルス感染予防のための対策はしっかりとっていただきながら、楽しむようにしてくださいね。