芝桜

芝桜園花のじゅうたん2023見頃や開花状況は?駐車場やアクセスも解説!

芝桜園花のじゅうたんの芝桜

兵庫県三田市にある芝桜専門庭園「花のじゅうたん」では、一億輪もの芝桜がGWの頃に見頃を迎え、訪れる人を楽しませてくれます。地肌が見えないほどたくさんの芝桜で覆いつくされた丘陵地は桜の花の香りでいっぱいです。

ここでは「芝桜園花のじゅうたん2023見頃や開花状況は?駐車場やアクセスも解説!」と題して、

・例年の芝桜の開花時期や見ごろ

・過去の統計から2023年の6分から7分咲き以上になる可能性が高い時期

・鑑賞時間や場所の詳細

・周辺の駐車場やアクセス情報

などを紹介したいと思います。

ヤマサ蒲鉾 芝桜
ヤマサ蒲鉾の芝桜2023開花情報や見頃は?アクセスや駐車場も解説!兵庫県姫路市夢前町のヤマサ蒲鉾の本社工場裏に「芝桜の小道」があり、見頃の時期の4月中旬~5月上旬には無料開放されます。 6500㎡...
世羅高原 芝桜
世羅高原花夢の里の芝桜2023見頃や開花状況は?アクセスや駐車場も解説!広島県世羅郡世羅町にある世羅高原花夢の里は芝桜のスポットとしては、西日本でも最大級規模を誇ります。 また、同時にネモフィラも見るこ...

花のじゅうたんの芝桜の見頃や開花状況について

花のじゅうたんの芝桜の見頃や開花状況は?

まず芝桜の見頃や開花状況についてご紹介します。

見頃や開花の時期ですが、

・見頃は例年通りであれば、4月下旬から5月上旬

・開花は4月中旬から下旬

となります。

次に、これまでの開花状況についてご紹介します。

ツイッターや開花状況を示しているサイト等で、過去3年分の開花状況を調査しましたが、

・2022年は4月25日~5月10日

・2021年は4月20日~5月8日

・2020年は4月19日~5月7日

までが6分~7分咲き以上で、特に見ごろという投稿や写真が多く掲載されていました。

重複する期間が見頃となる可能性が高いため、統計的に見ると2023年は

見頃期間

・4月25日~5月7日

が、6分〜7分咲き以上の見頃となる可能性が一番高いでしょう。

最新の開花情報は電話で問い合わせが可能です。お問い合わせの際は、番号を間違えないようご注意ください。

お問い合わせ番号:079-566-0446

芝桜園花のじゅうたんの芝桜の詳細について

芝桜の見頃についてご紹介しましたが、「花のじゅうたん」の詳細についてご紹介します。

芝桜園花のじゅうたん

開園時期4月中旬~5月上旬
開園時間平日  8:00~17:00/土日祝 8:00~18:00
住所〒669-1502 兵庫県三田市永沢寺170
トイレあり
入園料大人(中学生以上)600円/小人300円
駐車場あり
電話079-566-0446

参考サイト:花のじゅうたん公式サイト

花のじゅうたんでは開花時期に合わせてのおまつり等は特に開催していませんが、お弁当の持ち込みが可能です。

またペット同伴での来園も可能です。

花のじゅうたんへの駐車場やアクセスについて

駐車場について

花のじゅうたんには駐車場がありますので、ご紹介します。

永沢寺花のじゅうたん駐車場

住所〒669-1502 兵庫県三田市永沢寺142
営業時間開園時間内
収容台数800台
料金無料
距離芝桜(花のじゅうたん)までの距離 徒歩約1分

アクセスは?

芝桜園花のじゅうたんへのアクセスをご紹介します。

車でのアクセス

神戸市から

阪神高速32号新神戸トンネル/ルート 32 (山麓バイパス の表示)→ 阪神高速7号北神戸線/ルート 7→  西宮山口南 出口 → 県道98号→ 有馬街道/県道82号 → 国道176号へ進む→ 県道37号→ 県道49号→ 目的地

所要時間 約1時間15分
距離   48キロ

宝塚市から

中国縦貫自動車道/中国自動車道/敦賀線 → 神戸三田IC → 六甲北有料道路/県道95号→北摂里山街道/県道570号→県道37号→ 県道49号→ 目的地

所要時間 約1時間10分
距離   44キロ

電車でのアクセス

JR福知山線「三田駅」北口よりバスで40分、「永沢寺」バス停下車徒歩1分

まとめ

ということで、「芝桜園花のじゅうたん2023見頃や開花状況は?駐車場やアクセスも解説!」と題して詳細をご紹介してみましたが、いかがだったでしょうか。

内容をまとめておきますと、

まとめ
  • 例年の見頃の時期は4月下旬から5月上旬
  • 過去3年の見頃の重複時期は4月25日~5月7日
  • お弁当の持ち込み可能
  • ペット同伴の入園が可能
  • 駐車場は永沢寺花のじゅうたん駐車場利用(無料で800台収容可能)

ということでしたね。

地面をよくよく見てみると、芝桜に混じってアニメのフィギュアが至る所に見え隠れしていいます。遊び心があって、宝探しでもしている気になりますよ。

また売店では地元の特産品や手作りの草餅、焼き栗なども販売されています。

花のじゅうたんのある三田市母子(もうし)は、お茶が名産品で、その名前からとった「ははこ茶」をお土産にどうですか。