花のイベント

仏隆寺の彼岸花2022見頃は?アクセスや駐車場も!

宇陀市榛原赤埴地区にある仏隆寺は毎年9月下旬に約3haもの広大な土地に300万本の彼岸花が咲くことで知られています。

しかし2012年頃から、イノシシや鹿により球根が荒らされてしまい、壊滅的な被害に遭ったため彼岸花が咲くことが無くなってしまったのですが、ボランティアの方々による植栽により徐々に復活し、今ではきれいな彼岸花を咲かせています。

特に仏隆寺の石段の脇に咲く彼岸花は幻想的な景色なので、わざわざ行っても見る価値があるものです。

そこで今回は、「仏隆寺の彼岸花2022の見頃は?アクセスや駐車場も!」と題して紹介していきたいと思います。

仏隆寺の彼岸花の見頃や仏隆寺について

見頃について

さて、まず彼岸花の見頃について、ご紹介します。

見頃の時期は、

・見頃は9月下旬から10月初旬ごろまで

となります。

ツイッターで彼岸花の開花状況を過去2年分を調査してみましたが、見頃は2019年、2020年ともに9月末ごろ、直近の2021年は9月17日~9月23日がピークでした。2019年は9月中旬頃はまだ咲いていないという投稿も見かけましたので、9月下旬に訪問するのがベストでしょう。

仏隆寺について

彼岸花の見頃についてご紹介しましたが、仏隆寺は樹齢900年の「千年桜」でも有名な場所で、春には多くの人が訪れます。空海の高弟、堅恵が創建したといわれる古刹で堅恵の墓とされる五輪塔が立つ石室は重要文化財となっており、由緒あるお寺です。

仏隆寺の基本情報

【場所】〒633-0213 奈良県宇陀市榛原赤埴1684

【拝観時間】9:00~16:30

【入山料】200円

【駐車場】有り(無料)

仏隆寺の駐車場やアクセスは?

駐車場について

仏隆寺の付近に駐車場がありますので、ご紹介します。

仏隆寺前駐車場

【住所】〒633-0213 奈良県宇陀市榛原赤埴

【料金】無料

【収容台数】約10台

【営業時間】特になし

【距離】仏隆寺まで徒歩2分

仏隆寺付近の唯一の駐車場です。収容台数が約10台となっており、かなり小さい駐車場となっていますので、彼岸花や桜などのシーズン中は停められないなどという事が出てくる可能性がありますので、ご注意ください。

できれば、電車もしくは車で近鉄大阪線の榛原駅まで行ってから近鉄大阪線の榛原駅からバス→徒歩、もし、時間やお金に余裕があるのであれば、、タクシーで行くものひとつの手かと思います。

アクセスは?

仏隆寺彼岸花畑までのアクセスは下記の通りとなります。

車の場合

大阪方面から

(阪神高速1号環状線) → えびすJCT → (阪神高速14号松原線) → (西名阪自動車道) → (名阪国道) → 福住IC → 国道369号 → 現地

【所要時間】約1時間10分

名古屋方面から

(名古屋高速2号東山線) → (名古屋高速5号万場線) → (東名阪自動車道) → 亀山IC → (名阪国道) → 針IC  → 国道369号 → 現地

【所要時間】約2時間

電車の場合

近鉄大阪線「榛原駅」下車、奈良交通曽爾、神末、上内牧行きバス「高井」下車、徒歩30分

タクシー乗り場は下記の場所となりますので、この場所からタクシー会社へTELの上、迎車が必要となります。

タクシー乗り場

まとめ

ということで、「仏隆寺の彼岸花2022見頃は?アクセスや駐車場も!」と題してご紹介してきましたが、いかがだったでしょうか。

内容をまとめておきますと、

まとめ

・仏隆寺の彼岸花は9月下旬から10月初旬までが見頃

・見頃の時期のピークは9月下旬ごろ

・仏隆寺は無料の駐車場が約10台分あるが、見頃の時期は駐車場が混雑することが予想されるため、駅からバスもしくはタクシーを利用することも考えておく

ということでしたね?

彼岸花の見頃の時期はまだ残暑が残っている時期ですが、彼岸花を見るとなぜか秋を感じてしまい、そのきれいな色彩に見とれてしまいますよね。

今年はまだ、新型コロナウイルスの影響はあると思いますので、新型コロナウイルス感染予防のための対策はしっかりとっていただきながら、楽しむようにしてくださいね。

日帰り旅行の持ち物
日帰り旅行の持ち物は?必需品から便利グッズまで紹介!観光地や花の名所などにお出かけする際、日帰り旅行になることが多いですよね? しかし、日帰りでもかなりの荷物になったりして、「これは...