京都の永観堂(禅林寺)は「もみじの永観堂」と言われるくらい有名で、京都の紅葉でも1、2を争うほど人が集まります。
その中でも岩垣もみじが岩から迫りくる様や3000本にわたるもみじの木は圧巻です。
そこで今回は、「永観堂の紅葉2022見頃の時期や混雑状況は?アクセスや駐車場も解説!」と題して、2022年の永観堂の
・例年の紅葉の色づきはじめの時期や見頃時期
・統計からの2022年の6~7分以上が紅葉する可能性が高い期間
・拝観時間や場所などの詳細
・周辺の駐車場情報やアクセス、混雑情報
を紹介していきたいと思います。


永観堂の紅葉2022年の見頃時期や混雑状況は?
見頃の時期は?
さて、まず永観堂の紅葉の見頃の時期についてですが、
・例年通りであれば11月中旬~11月下旬が見頃
・色づきはじめは11月上旬から中旬にかけて
となります。
次に、これまでの紅葉の状況についてご紹介しておきます。
ツイッターや紅葉の状況を示しているサイトなどで過去3年分の紅葉状況を調査してみましたが、
・2021年は11月18日~11月29日
・2020年は11月15日~11月23日
・2019年は11月19日~11月26日
までが6分~7分以上が紅葉し、特に見頃という投稿や写真が多くありました。
そして、重複する期間が見頃となる可能性が高いと考えられることから、2022年について統計的には、
・11月19日~11月23日
が6~7分以上が紅葉する見頃時期となる可能性が一番高いでしょう。
ちなみに紅葉の見頃が年によって違いがあるのは、秋に入ってからの気温が原因です。
紅葉というのは、朝の最低気温が8度あたりを下回る日があってからしばらくして色付き出します。
そのため、「夏が暑かった」「夏は暑い日がさほどなかった」などは関係なく、秋に入ってからの気温で決まるため、10月下旬から11月入ってからの気温を確認することで、例年より早いか、それとも遅いか、例年並みかを予想することができます。
昨日の永観堂の紅葉🍁、1,000円しますが、見る価値は大です。まだまだ見頃です😊 pic.twitter.com/O1QwgkLbU0
— 旅ライダーA (@ryojyouharider) November 27, 2021
混雑状況は?
次に永観堂の紅葉の混雑状況についてですが、
・11月中旬から11月下旬の週末が非常に混雑します。
・時間帯としては13時~15時
毎年多くの観光客が紅葉を見るために拝観に訪れますが、11月中旬から11月下旬頃の週末がピークを迎えるようです。
特に日の当たる時間帯となる13時~15時くらいまでが一番混雑しますので、ご注意ください。
2022年のカレンダーで確認すると、11月19日(土)、20日(日)・23日(祝)の13時~15時が一番のピークとなるでしょう。
おすすめの時間帯としては、開門する9時あたりがおすすめとなりますが、それでも混雑する時期には並ぶことになるかと思いますので、ご注意ください。
あと、実験的に行っているサイトですが、京都の混み具合をツイートの内容から拾い上げてビッグデータにしているサイトがありますので、良ければ参考にしてください。
参考サイト:京都混んでる?
永観堂の紅葉の駐車場やアクセス、拝観時間や料金は?
駐車場
永観堂の周辺にはいくつかの駐車場がありますので、ご紹介します。
岡崎公園駐車場
住所 | 〒606-8342 京都府京都市左京区岡崎最勝寺町63 |
---|---|
営業時間 | 7:30~23:00 |
収容台数 | 506台 |
料金 | 1時間まで510円、以降30分毎210円 最大料金(7:30~23:00)1,400円(日曜日、祝日を除く) 23:00~7:30 700円 |
距離 | 永観堂南門まで徒歩約14分 |
永観堂周辺の大規模駐車場はこの岡崎公園駐車場となります。506台と収容台数は多いですが、徒歩14分と少し遠くなっていますので、拝観の際は歩きやすい靴を履いていきましょう。
タイムズ南禅寺会館
住所 | 〒606-8435京都府京都市左京区南禅寺福地町86 |
---|---|
営業時間 | 24時間 |
収容台数 | 28台 |
料金 | 7:00~22:00 15分300円 22:00~7:00 60分100円 |
距離 | 永観堂南門まで徒歩約7分 |
永観堂から近いタイムズパーキングですが、最大料金の適用が無く1時間当たり1200円と高めですので、短い時間での駐車のみもしくはどうしても他が満車の時の最終手段で考えておいた方がいいかもしれません。
アクセスは?
永観堂までのアクセスは下記の通りとなります。
永観堂(禅林寺)
住所:〒606-8445京都府京都市左京区永観堂町48
車の場合
大阪方面から
(阪神高速11号池田線) → 豊中IC → (名神高速道路西宮線) → 京都東IC → 下道
【所用時間】約1時間
名古屋(愛知)方面から
(名古屋高速2号東山線・5号万場線) → (東名阪自動車道)→ 四日市JCT → (新名神高速)→ 草津CT → (名神高速西宮線) → 京都東IC → 下道
【所用時間】約1時間50分
電車の場合
地下鉄東西線蹴上駅から徒歩15分
拝観時間や料金は?
永観堂の拝観時間や料金ですが、秋の特別寺宝展期間中(紅葉の見頃の時期)は以下の通りとなります。
≪昼の拝観≫
期間 | 11月上旬~12月上旬(秋の特別寺宝展期間) |
---|---|
拝観時間 | 9:00~17:00(最終受付は16:00まで) |
拝観料金 | 大人1000円、小中高生400円 |
≪夜の特別拝観(もみじのライトアップ)≫
期間 | 11月上旬~12月上旬 |
---|---|
拝観時間 | 17:00~21:00(最終受付は20:30まで) |
拝観料金 | 大人(中高生以上)600円 |
こちらは昼夜完全入替制となりますので、ご注意ください。
まとめ
ということで、「永観堂の紅葉2022見頃の時期や混雑状況は?アクセスや駐車場も解説!」と題してご紹介してきましたが、いかがだったでしょうか。
内容をまとめておきますと、
・永観堂の紅葉の見頃は例年通りであれば11月中旬~11月下旬が見頃
- 過去3年の重複した期間でみると統計的には2022年は11月19日~11月23日が6~7分以上が紅葉する可能性が高い。
- 11月中旬から11月下旬の週末が非常に混雑し、時間帯としては13時~15時
- 特に11月19日、20日の13時~15時が一番のピークとなる予想
- 収容台数のある岡崎公園駐車場は徒歩14分と少し遠い
ということでしたね?
秋はまだ、新型コロナウイルスの影響はあると思いますので、拝観に関する最新の情報を確認してください。
新型コロナウイルス感染予防のための対策はしっかりとっていただきながら、楽しむようにしてくださいね。