これからの季節、暑くなってくると暑中見舞いを書いている方もいらっしゃるかと思います。
暑中見舞いは、季節の変わり目などに時候の挨拶をする習慣があった日本の風習であり、また、普段会うことがない人とやり取りをすることでコミュニケーションを取ることができる、日本に昔からある風習です。
しかし、あまり暑中見舞いを書いたことが無い方は「暑中見舞いの期間っていつまで?」「いつ送ればいいの?」という疑問をお持ちではないでしょうか。
ということで今回は「暑中見舞いはいつからいつまで?期間やいつ出すかについて解説!」と題して、ご紹介したいと思います。
暑中見舞いの期間はいつからいつまで?
暑中見舞いはもともと、お盆に里帰りした際の先祖へのお供え物をする風習が起源だと言われており、それが徐々に形を変え、お中元にそして手紙を贈るという形で変わっていきました。
そして、暑中見舞いというのは、「暑い時に出す」というような適当なものではなく、一応期間が決まっています。
そして、その期間は
小暑(7月7日)から立秋の前日(8月6日)まで
となります。
この期間については、そもそもなぜ「暑中見舞い」というのかという所と関係していて、季節の指標である「二十四節気」の11番目の「小暑」と12番目の「大暑」を合わせた約1ヶ月の期間を「暑中」と呼びます。
この期間は最も厳しい暑さの続く時期を指し、その時期のお見舞いということで暑中見舞いというようになっています。
ちなみにこの8月7日(立秋)より後の期間は暑中見舞いではなく「残暑見舞い」を出す事になります。
暑中見舞いはいつ出せばいい?
期間はわかったけど、それならいつ出すのがベスト?と思いましたか?
基本的にいつ出すかについては、先程の小暑(7月7日)から立秋の前日(8月6日)までの期間内であれば、マナーとしては間違ってはいません。
しかしあえて言うのであれば、
梅雨明け以降出来るだけ早く(7月下旬)
というのを目安にしてはいかがでしょうか。
なぜなら私が思うに、7月7日(小暑)では、おそらくまだ梅雨の時期のため、そんな時期に贈っても「暑い時期に身体の安否を気遣う」という暑中見舞いの意図する所では無いような気がするからです。
やはり、梅雨が明けて暑くなった時期に暑中見舞いを贈って安否を気遣う方が受け取った相手も気遣ってもらっているという気になるでしょう。
まとめ
ということで「暑中見舞いはいつからいつまで?期間やいつ出すかについて解説!」と題して紹介してきましたが、いかがだったでしょうか。
内容をまとめておきますと、
・暑中見舞いの期間は小暑(7月7日)から立秋の前日(8月6日)まで
・8月7日(立秋)より後の期間は暑中見舞いではなく「残暑見舞い」を出す
・暑中見舞いの期間の中でも梅雨明け以降出来るだけ早く(7月下旬)あたりに贈る方が暑中見舞いとして気遣ってくれていると感じられる
という事でしたね?
しかし、こういう手紙は相手を気遣うという気持ちが大事だとおもいますので、贈る時期も人それぞれであり、あくまでも参考にして頂ければと思います。